久喜堤燈祭り 夜の部
やっと東京から帰ってきました~!
そうそう 埼玉県久喜市の堤燈祭りのお話。
山車(浜松では屋台ですね)を みんなで分解し始めちゃって
飾り彫りの枠を木槌でトンテンカンテン
上に乗っかっていた 神武天皇まで 下ろしちゃったんですよ!
そしたら
こーんな風に 山車の上にやぐらを組み始めたんです
なんと高さ 7m50
だから 久喜市の道路を横切る電線は 7m50 以上と決められているんだって
天辺で指揮を取る 小柄なじいちゃん(デエクの棟梁)がかっこいいんだ!!
みんなで手分けして 一個一個 堤燈をつけていきます
ろうそくの火が燃え移らないように 各町内で 縛り方とか色々工夫しても
やっぱり 火が出る事はあるそうです。
前後左右で約 470個の堤燈 しかも 走る!!
中の おはやしの人達は暑いだろうな~
大太鼓がないので ちょっと軽めのおはやしです。
で その上 回る!!
下の台はそのまま 堤燈のついた四面体だけ 物凄い勢いで
一回転 二回転・・・いえいえ グルグルグルグルグルグルルルルルルrrrrrrrrrrr・・・
う~ん おかみに 動画をUPさせる技術のないのが悔やまれる・・・
(T-T) ごめん
http://www.e-hataya.jp/takimoto
関連記事