連休は 浜松祭りで大賑わいでしたね(^-^)
で、何故か 5日には 岡部へ行っていたのであります f(^^;
岡部宿 大旅籠 柏屋(かしばや)さん
えらく 腰の低い お侍さんがいらっしゃいまして
写真撮らせていただけます?と聞いたら 照れておりました (^m^)
室内は 案内してくださる方がいて お話を聞いておりましたので
写真はなしです・・・f(^^;
弥次さん 喜多さんの 実物大のマネキンさんもいたりして
二階に上る階段が、狭くて 急坂で一段がすごく高いの!
昔のお女中さんは お膳を持って お着物で こんな階段を
昇ったり降りたりしてたのね
身長だって ちっさかった筈なのにね。

風流でんな~。

籠・・・ちっさ (^^;
窮屈だよね~。

手刺子の火消し半纏 江戸時代の物だそうです。
今 こんなの できないもんね~!!!
これは 半纏の裏っかわ・・・というか リバーシブル
表の藍染めの半纏で 火を消して
鎮火してから 裏の派手で綺麗なほうを表にして
帰って行ったんだって。
粋だよね~
というわけで 国登録有形文化財なぞ 見にいってまいりましたの。(^-^)v
http://www.e-hataya.jp/takimoto
http://www.taki-hanten.com/
こんな半纏 見たこと??ないよなぁ~。(シンプルがいい)
派手派手で羽織れん!というか、これ羽織るには性格がキツクなくちゃぁ着れん!。もっとも 命がけの仕事を終えて安堵と充実感で パァアッーと着替えたんでしょうか?
この半纏みたら、高校の時、男の子達の学生服の裏がこんなんだったのを思い出した~
江戸時代から男の子の心意気って変わらないのね~
文化を堪能できました?
お侍さん、大将のバイトかと思った。
この籠には乗れん、入らん。ムリ!
凸さん>
火事と喧嘩は 江戸の花♪
お祭り騒ぎのような 高揚感?命掛けて人のために 働いた 陶酔?
どうだ!!って 派手な半纏翻して 意気揚々と引きあげるを 粋と思うや 否や(^m^)
控えめな 凸さんなら 人一倍働いて 密かに帰るが 男 でしょ?
それも 痺れるね(^O^)
yo-tonさん>
そうだね!学生服の裏地(爆) 竜やら虎やら 今でも そうなのかしら?先輩から 何代も受け継がれてたりしてね(^皿^)
文化を…あっさりと堪能してきました(笑)
KOMEちゃん>
大将着てみたかったかも〜(^O^)
顔が見えないとこが ロマンよね〜♪
籠!!エコノミー症候群に なるら!歩いたほうが 楽そう(^-^;
侍の恰好しただかと思ったに~。
昔の家の階段って、むちゃくちゃ急だったよね。
城とか!!
急すぎて、下からパンツみえちゃうだよね~。
くろっち>
明治村じゃないだでコスプレは しんに〜(笑)
お城の階段 キツイよね!あれは 敵が早く上がってこないようにってわかるけど 旅籠の階段がキツイのは なんでだろ?
下から覗くため?まさかね〜(^m^)
へぇ~、こんな施設があったんだぁ 知らんかった~
2週続けて弥次さん喜多さんのマネキンに会ったんだね(笑)
昔の家って、階段も急だし、天井も低いよね
前になんかのイベントで籠の中に入ったことがあるけど、ホント狭い(><)
日本人が小さかったからか?お行儀が良かったからか?
歩いた方がのびのびして疲れんかもね(^^;;
ホント、私も思った。
また弥次喜多さんに会うなんて
縁があるね~(笑)
籠、そんなちっちゃいのかぁ。
じゃあ私は姫様の籠でいいわ。
そっちの方がまだ広そう(^m^)
暮れの忘年会待ち遠しいや~。
旧宮口村有形文化財様。
ガ歯ッ、ガ歯ッ。
フェリーチェ様>
なかなか 風情のある旅籠だったに。
マネキンも等身大で セリフもしゃべってたに!!(録音だな)
あの 籠じゃ~歩いたほうが いいと思う!!f(^^;
たるちゃん>
こっちの 弥次喜多さんのほうが ハンサムだったに(笑)
たるちゃん 籠で揺すられりゃ~ お腹痛くなっちゃうら~(^m^)
おいちゃん>
ウチ 拝観料高いに~(^m^)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる