母が昔 誰かから譲られた銘仙の着物
私が引き取ってしまっておいたのだけど
さすがに 古すぎて着られない。f(^^;
ほどく事にしました。
衿を付け直したのかな?
衿の布が足りなかったのか
衿を途中で 畳み込んで 見た目
共衿がつけてあるかのように してある

衿の内側には いろんな布がついであって
一番端の折り返しの部分だけ 着物の布を少しだけ足して
外側から見たら 絶対わからない。
和裁をされる方はご存知なのだと思うけど
素人の私は こんな方法もあるのかと 感心します!!
袖も 内側に折り返して 短くしてあるし
振りの内側には 綺麗な赤い布が細く 貼ってある。
いろんな色の糸で ところどころ補修がされているけど
どの針目も細かくて綺麗
一枚の着物を 大切に手を入れて着ていたのだろうな。
なんだか とても愛しくなってしまう
で、なんとか 活用したいのだけど
・・・・・どうしよっかな~? f(^^;←大丈夫か あたし!
http://www.e-hataya.jp/takimoto
http://ww.taki-hanten.com/
懐かしい柄やねぇ♪
形を変えていつまでも側に置いておけたら素敵です。
和裁どころか雑巾もまともに縫えん私にすれば神業や!
KOMEちゃん>
上等なハレの着物には 見られない
普段着ならではの 庶民の知恵というか 技というか。
あたしも、こんな細かい作業よ~やらん!
昔の人でなくて よかったわ~(^皿^)
お母様が大切に、来ていられた 着物なんですね!
もし姉妹が居らっしゃれば、揃いの巾着袋でも作って 差し上げれば?
そして、それは私の物になる!!
なぜなら、私は その姉であるからです(~。~)
よろしく!!
じゅんこ様>
貧乏性の妹は 着物をほどいて
洗って 綺麗にアイロン掛けました。
おい~!じゅんちゃんが 揃いの巾着 作ってや~!(^m^)
縞の帯、それも二部式の帯にしたらどうでしょうか、残りの布で着物用の袋でも作ったらどうでしょうか。
縞の帯も素敵ですよ。
けいこ様>
あ!なるほど♪
縞の帯も粋でいいですね!
ありがとうございます。
やってみま~す p(^-^)q
前の記事
次の記事
写真一覧をみる