昨日17日 浜北商工会婦人部の皆様と
京都南座にて歌舞伎を観劇して参りました。
一 忍夜恋曲者 将門
滝夜叉姫(坂東玉三郎)
大宅太郎光圀(中村獅童)
ガマの妖術を使う妖怪を 征伐にきた光圀
その妖怪とは平将門の遺児 滝夜叉姫であった・・・というお話
(大分はしょったら)
二 日本振袖始
岩長姫・八岐大蛇(坂東玉三郎)
稲田姫(尾上右近)
スサノオノミコト(中村獅童)
スサノオノミコトが八岐大蛇を退治するお話
(はしょりすぎだら)
確かこの 岩長姫 美しい木花咲耶姫のお姉さんで
お父さんが 姉妹を ニニギノミコトに嫁にやらせたところ
お姉ちゃんだけ不細工が理由で 激怒されて断られたという・・・。(^^;
だのに玉三郎様 美しすぎまする
偶然にも 先に記事UPした おんぞ祭りにも登場した
スサノオノミコト 高天原で大暴れして おん出された直後に
この大蛇退治となるわけで どうしようもない暴れん坊が
ここでは ヒーローになっちゃうんですよね~。(^m^)

観劇の前には まだ桜咲く 鴨川のほとりで

花萬さんのお弁当~♪
席次は 40名弱で くじ引き
わたしは 35番 (^^; あちゃ~。

中で席を探したら 一階7列目の5番
花道のすぐ脇よ~~~!!!
いやはや すごい迫力 もの凄まじいほどの美しさ
観劇して感激いたしました (^▽^)
カーテンコール(?)の時 花道に並んだ玉三郎様は
私の正面
二回目は獅童さんが 正面!!
隣のおばちゃんの「獅童様~!!!」の声に
顔を向けて にっこり♪
獅童さん ワイドショー見る限り チャランポランとしか思えないけど
やっぱ 本職はすごい迫力 素晴らしかったです
観劇後は 祇園さんを通って 八坂神社

高台寺で 慌しくお土産を買って帰路へ
たくさん歩いて疲れたけど
楽しい一日でした (^-^)v
お久しぶりです。
おかみちゃんもお久しぶりから、一気にアップだね。
花道の近くなんていいな~
私も見たい獅童様。
楽しい休日で良かったね♪
う うらやましい!
ブログを見て、また歌舞伎行きたくなりました。
昨年は私も花道の前から5番目あたりだったかな?
玉三郎さんの美しさは本当に努力の賜物ですよね、衣装の美しさも、さすが
歌舞伎です。
商工会女性部、頑張ってますね。
お着物でお出かけでしたか?
yo-tonさん>
おひさですぅ~(^-^)/
獅童さん かっこよかったよ~。
汗びっしょりだった(^^;
今月なら20日 27日以外なら いつでもいいかも~(^▽^)
夢屋さん>
いいでしょ?(^m^)むふっ♪
けいこさん>
商工会のおかげで何の苦労もなく 良い席で見ることができました♪
ラッキーです(^-^)
本物の歌舞伎を見たのは 今回初めてで、感激しました!
もちろん 着物で!!と言いたいところですが
朝の集合が 6時半と早かったので 普通の服で。
それに 着物通の集まる場所に デビューするのは
まだ勇気が足らず・・・(^^;
着物率は思った程 高くはなかったですが
さすが 着慣れてらっしゃる方だろうな~というのは
一目でわかり 見惚れてしまいました(^-^)
おぉぉ~
京都で玉三郎様?
うらやましいねぇ
女形のしぐさ勉強してきたけ?
私らの1万倍女らしく優雅だら(^^;;
玉三郎さんは、ちいさな頃 この町内に住んでいたんですよ
少し離れていたので一緒に遊んだことは無いんですが、色白のかわいい子だったようです
フェリーチェ様>
女らしかったに〜(^^)
私ら絶対負けてるね(笑)
せっかくの 歌舞伎 朝早かったのと バスで寝ようとしたのに 寝かせてもらえず 何度か うとうとした(爆)←罰当たり
夢屋さん>
え!?初耳です!!
そうなんですか〜。さぞや ご幼少のみぎりから 上品なお子様だったでしょうね(^^)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる