久喜堤燈祭り 夜の部

やっと東京から帰ってきました~!
そうそう 埼玉県久喜市の堤燈祭りのお話。
山車(浜松では屋台ですね)を みんなで分解し始めちゃって
飾り彫りの枠を木槌でトンテンカンテン
上に乗っかっていた 神武天皇まで 下ろしちゃったんですよ!

そしたら

久喜堤燈祭り 夜の部

こーんな風に 山車の上にやぐらを組み始めたんです
なんと高さ 7m50
だから 久喜市の道路を横切る電線は 7m50 以上と決められているんだって
天辺で指揮を取る 小柄なじいちゃん(デエクの棟梁)がかっこいいんだ!!

久喜堤燈祭り 夜の部

みんなで手分けして 一個一個 堤燈をつけていきます
ろうそくの火が燃え移らないように 各町内で 縛り方とか色々工夫しても
やっぱり 火が出る事はあるそうです。

久喜堤燈祭り 夜の部

前後左右で約 470個の堤燈  しかも 走る!!
中の おはやしの人達は暑いだろうな~
大太鼓がないので ちょっと軽めのおはやしです。

久喜堤燈祭り 夜の部

で その上 回る!!

下の台はそのまま 堤燈のついた四面体だけ 物凄い勢いで
一回転 二回転・・・いえいえ   グルグルグルグルグルグルルルルルルrrrrrrrrrrr・・・

う~ん   おかみに 動画をUPさせる技術のないのが悔やまれる・・・


             (T-T)       ごめん

      http://www.e-hataya.jp/takimoto


同じカテゴリー()の記事
8月22日の記事
8月22日の記事(2015-08-23 08:32)

根堅祭り( 追記あり )
根堅祭り( 追記あり )(2015-07-25 15:23)

三ケ日のお祭り
三ケ日のお祭り(2015-07-22 19:50)

9月12日の記事
9月12日の記事(2011-09-12 14:52)

宮口祭り
宮口祭り(2010-09-12 17:32)

高崎のお祭り
高崎のお祭り(2010-08-12 19:19)

この記事へのコメント
すごいお祭りですねぇ
何もついていない所から写真があったので、どんどん提灯が
飾られていく様がわかってスゴサが伝わりました。
まるで別物ですもんね♪
Posted by フェリーチェ at 2007年07月19日 20:52
これはスゴイ!!!です!!
こんな風に拝見できたこと
お得感でいっぱいです(*^_^*)
おかみさんありがとうございます♪
Posted by konoha at 2007年07月19日 21:45
フェリーチェ様>
地域によって変わったお祭りがありますね!
でも みんな何処の地域の人も
ウチのお祭りが日本一だ!
って言うんですよね。
どこにいっても笑ってうなずくしかありません 笑

konoha様>
いえいえ とんでもないですう。
期待して!なんていって ど~かなって心配でしたが
喜んで頂けて嬉しいな ♪
Posted by おかみ at 2007年07月19日 21:57
"o(>ω< )o"ヤダヤダ!!"o( >ω<)o"
動画、動画~!見たかったぁ~。
・゜・(PД`q。)・゜・うわぁ~ん。

…ってウソウソ。ごめんちゃい。

お帰りなさい!
動画がなくても、様子がしっかり伝わりましたよ。
そりゃ、火も出るわなぁ~!って思いますよね。
そんだけ動けば。

こういう、大きなお祭り見たいんだけど、人ごみ考えると尻ごみしちゃってダメです。
だからこうしてブログで教えてもらえると嬉しい☆
ありがと~。
Posted by タルト* at 2007年07月19日 22:52
タルト*様>
もォ~びびらせないでくださいよ~!!
タルトさん イラスト上手で、顔文字もいつも面白いですね
絵文字すらあやつれない おかみに動画UPなんて
無茶ブリせんといて~!
今回 デエクの棟梁がいいイチゴ味出してたよ ☆
Posted by おかみ at 2007年07月20日 09:36
taki おかみさん、こんにちは&お帰りなさい(^ ^)/
すごいお祭りですね(*o*)
ぐるぐる回したらそれこそ燃え移ったりしそうなのに・・・
勇壮なお祭りなんですね♪
その場に行ってないのに、様子がわかって
なんだか得した気分です(^o^)v
棟梁のイチゴ味って・・・?(触れない方が良かったですか?)
Posted by れんおや at 2007年07月20日 10:18
こう言うの物見遊山って言うべえ。
で、何しに行ったんだっけ?
おば、おば。
で、竜洋の掛塚の屋台もバラすニ。
おい丼、「中村雅俊」似バラしちゃいかんに。
後、大変だでの。デ~ト申し込み殺到するでの。
ギャルだに。
Posted by 「おば、クワタ」 at 2007年07月20日 13:32
れんおや様>
棟梁のイチゴ味はね (^^)
タルトさん 職人さん好きでおじいちゃんでも
いい味だしててかっこいいよね。
と・・・イチゴ味?チョコあじ?って タルトさんらしくて
おもしろいでしょ! (爆)

おば、クワタ様>
何って 物見遊山です(キッパリ)
屋台ばらしちゃって新しくするんですか?
自己申告なんでもありなら ワシァ ジュリア・ロバーツに
しとくべ~か・・・。
ギャルは無理だんべえ。あくまで おばだら。
しまった!方言病 感染した!ええとこの奥様だっただにぃ~(><)
Posted by おかみ at 2007年07月20日 14:32
やっぱギャルはダメかの。
でものそう言う「おば」をギャル(フ)ン(10回言い直してくれりゃあギャフンになるべ)と言わせたいの。
で、屋台バラすと箱に入っちゃうらしいべえ。それと、貝殻の装飾は見事ダニ。
で、で、掛塚の屋台(古い方の屋台)は浜松の屋台よりも数段価値があるそうだべえ。
昔、掛塚は漁業が盛んだったもんでの。
おば、おば。(では、また)
Posted by おば、紳士 at 2007年07月20日 15:59
おば、紳士?(うそ~笑)様>
なるほどね~竜洋の掛塚ですか
一度見とかないといかんですね。
今後も 豊富な知識で色んなことを教えておくんなましな。

それにしても まだ引っ張るのねぇ、探偵さん
展開が気になってるよお!!
Posted by ジュリア似のおかみ at 2007年07月20日 17:08
わたし ぐるぐるまわる前に 提灯の数で ビックリしました~(@@)
妖怪 百目?? おば! あっ!・・・(^-^;)
Posted by mako at 2007年07月20日 20:23
mako様>
あっ!makoさん おば!っていったあ
あぶないあぶない 方言病感染の初期段階ですよ!
そのうち ひょんきんな言葉遣いになってきちゃうだで
気ぃつけにゃあ だめだに~!
Posted by おかみ at 2007年07月20日 20:29
おかみさん。
「おば」は標準語ダニ。
メジャ~だに。「らんごく村」での。
おば、おば。(では、また)
Posted by おば、紳士 at 2007年07月20日 20:45
おば、紳士様>
おばさんとこのブログ経由でらんごく村の住人さん達
のとこ 色々覗かせてもらいました!
みなさん面白い関係ですね おかし~!!
本文よりコメント欄のほうが断然長いし 笑
おばさん プレイボーイならぬブレイボーイとか
いわれてませんでした?
おばキラーならぬフマキラーのほうがあってるかなあ
Posted by おかみ at 2007年07月20日 23:04
今日もプレイボ~ル。
さあ~一日が始まったべえ。
で、おい丼は、殺虫剤け。
相手は、強力殺虫剤でも効かんニ。
おば、おば。
Posted by おば、紳士 at 2007年07月21日 03:04
おば、紳士様>
おはようございま~す♪って早くないですか!?f(・・;
たしかに みなさん強力キャラで おばさん どーみても
退治するより される人ですね 笑
がんばってまいりましょ~!! (^^)/
Posted by おかみ at 2007年07月21日 08:38
お初に書き込ませていただきます。写真の山車の町内の者です。
平日にも関わらずこうやって遠方から観に来て頂いて大変有難うございます。毎年、12、18日と祝祭日を問いませんので私どもも休みを取るのが非常に厳しくまた、観に来て頂く方、交通規制がかからない場所での曳き回しに関してもご迷惑をお掛けしております。

お囃子について、一応大太鼓(でいいのかな?)はあります。但しかなり締めていますので私どもの町内のお囃子は高い音になります。

下のHPも閲覧してみてください。因みに管理人は私ではありませんが…。

http://www.geocities.jp/kuki0718tennousama/index.html
Posted by 志ん二 御嶽会一員 at 2007年07月25日 08:48
志ん二 御嶽会一員 様>
コメントありがとうございます!!!
ドンドンという重い音がなかったので、大きな太鼓はないのだと
思ってました。いい加減な情報のせてすみません。m(_ _)m
その他も間違い あるかもですが なにとぞ笑って許してやってくださいまし

昼の部、夜の部、第三弾 と三回UPさせてもらいましたが、
第三弾のしゃがんでいる男性(御存知かと・・・)にパンフ等送って頂き
お祭りを拝見する事ができました。NHKでも見ましたが、やはり実物は
スゴイですね~!! 楽しかったです!!

ところで、お囃子隊のみなさんは、三半規管のお強い方ばかりなんでしょうね
Posted by taki おかみ at 2007年07月25日 12:28
お初に書き込ませていただきます。写真の山車の町内の者です。
平日にも関わらずこうやって遠方から観に来て頂いて大変有難うございます。毎年、12、18日と祝祭日を問いませんので私どもも休みを取るのが非常に厳しくまた、観に来て頂く方、交通規制がかからない場所での曳き回しに関してもご迷惑をお掛けしております。

お囃子について、一応大太鼓(でいいのかな?)はあります。但しかなり締めていますので私どもの町内のお囃子は高い音になります。

下のHPも閲覧してみてください。因みに管理人は私ではありませんが…。

http://www.geocities.jp/kuki0718tennousama/index.html
Posted by 志ん二 御嶽会一員 at 2007年07月25日 13:53
二重書き込み失礼致しました(二通目削除頂ければ幸いです)。

私もお囃子していましたが、回転している最中に囃子を止めると蹴られました。ですので、お囃子の仲間が足を支えているのですよ。結構必死です。回した後はさすがにふらつきますよ。

あぁ、了解しました。静岡からいらしてお囃子を聴かせるから今たたけと言ってたときの方がおかみさんですかね。

しゃがんでる男性はよく知っておりますよ(笑)。
Posted by 志ん二 御嶽会一員 at 2007年07月25日 14:01
志ん二 御嶽会一員 様>
動画UPできないので、おわかりと思いますが。
ブログやってるくせに PC知識皆無です!
削除とかして なんか変な事になると恐ろしいので
このまま失礼いたします。(汗)

中にいるだけで大変でしょうね。それにしてもあの時
そんなご無理をして頂いてたのですか!(笑)
それで 太鼓がないなんていわれちゃあ ガクッでしたね。
すみません (^^;
作務衣姿で髪を一本に束ねた 夫と二人で行きました。
また 見にいきたいと思っています。
ホームページ拝見しました。すごくきれいですね!!
いい情報を頂き嬉しいです。ありがとうございました。
Posted by taki おかみ at 2007年07月25日 14:48
来年は、12日が土曜、18日は金曜日だったかと思います。
またの参加をどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by 志ん二 御嶽会一員 at 2007年07月25日 17:06
志ん二 御嶽会一員様>
伝統のあるお祭りはすばらしい反面、守っていくのが
大変な事も多いと思います。
地域の人たちと力をあわせてのご活躍をお祈りします。

また、是非見にいかせて頂きます。
コメントお寄せ頂いて 本当に嬉しいです。
ありがとうございました。 ♪
Posted by taki おかみ at 2007年07月25日 19:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
久喜堤燈祭り 夜の部
    コメント(23)